小坂森林鉄道の概要

小坂はヒノキの産地として知られ、江戸時代は徳川幕府直轄の御林山、明治から昭和戦前期には宮内省帝室林野局の御料林、戦後は国有林に指定されています。
飛騨川やその支流では江戸時代から水流に木材を流して運ぶ川狩りが行われていました。
飛騨川を堰き止める水力発電の進展、川狩り中に流失や破損する木材が多いことから効率的な代替輸送手段が求められていました。
1933(昭和8)年の高山線の飛騨小坂開通に合わせるように、御料林から飛騨小坂駅を結ぶ小坂森林鉄道が整備されます。
太平洋戦争が始まるまで毎年のように山のどこかでは森林鉄道の延長工事が行われ、最盛期には60km以上の鉄道網が敷かれていました。
昭和30年代になると森林鉄道から道路林道の整備へ方針が変わります。
営林署の機関車から民間のトラックへ輸送主体が急速に移り変わり、1970(昭和45)年度の濁河線を最後に小坂森林鉄道は姿を消しました。